◆古本・倉敷「蟲文庫」◆
mushi-bunko.com

2012年04月29日

亀は

「亀は?」と会う人ごとに尋ねられるこのごろ。2年越しの亀の本、原稿はもうだいたい出来ておりまして、現在は写真やイラストなどのビジュアルページに取り組んでいる段階です。この夏には出る予定ですので、どうぞよろしくお願いいたします。

そして『わたしの小さな古本屋』、おかげさまで三刷りとなりました! ほんとうに思いがけないことでした。ありがとうございます。


1204291.JPG
ヨツユビリクガメのつぶさん。だらりと日光浴中です。
posted by 蟲文庫 at 13:56 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月10日

鎌倉ハウスの星と苔


1204101.JPG
桜を眺める二ホンイシガメのむいちゃん。

÷

4月12日(木)〜17日(火)まで、出張のため臨時休業いたします。

14日(土)、15日(日)は、オオヤコーヒのオオヤさんが鎌倉ではじめられた「鎌倉ハウス」というところ(お店ではなく、名前の通り「家」なんですが)に呼んでいただいて「星の会」と「苔の会」をすることになりました。
詳細は以下のとおり。

星の会「鎌倉文系科学研究所」
http://d.hatena.ne.jp/kamakurahouse/20120328/1332923270(星)

苔の会「鎌倉ハウス苔の会」
http://d.hatena.ne.jp/kamakurahouse/20120329/1332990348(苔)

「星」のほうは、野尻抱影を読みながら、晴れても曇ってても昼までも、視えても視えなくてもそこにある星を、まずは星図盤で探してみたいと思います。天体望遠鏡も準備しているのですが、残念ながらいまのところ曇りの予報。
「苔」のほうは、鎌倉ハウス周辺と、その近くにある苔のきれいなお寺で苔観察をします。ゆくゆくは、近辺の苔・羊歯・雑草マップを作りたいと思っています。

ちょっととっつきにくい感じではありますが、実際はのんびりとくだけた会ですので、ご興味おありの方はぜひ。告知が直前になったせいもあり、定員まではまだまだ余裕がございます、おそらく当日ご連絡くださっても大丈夫ですのでお気軽に。
posted by 蟲文庫 at 22:26 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月09日

オオヤコーヒクラスとcafé Gewalt

昨日は、第3回 オオヤコーヒクラスでした。これまでの2回のテイスティング・レクチャーをふまえたうえでの「トレーニング」1回目。簡単な説明のあと、ふたり一組になって、時間いっぱいまでひたすら落とし続けます。

1204091.JPG

「ちょっとえぐいかな」「もうちょっと甘くしたい」などの自分自身の感想、そしてオオヤさんの意見やアドバイスをもとにして、さらにもう一回、と回数を重ね、自分の味覚を探って行きます。

1204093.JPG 1204092.JPG
(注:オオヤさんのお召しのお洋服が3枚とも違うのは、2、3、4月、それぞれの写真を載せたからです。衣装替えをされるわけではありませんので念の為)


それにしても、今回オオヤさんが用意してくださった豆は、ブラジルのプレミアムショコラ。これをふんだんに、好きなだけ使えるトレーニングなんて、なんとまあ贅沢なことでしょうか。こんな機会、人生の中でもそうはないでしょうね。

12040914.JPG
その、昨日みんなが落とした粉。すごい量です。


オオヤコーヒクラスは、今後も来春くらいまで続きます。トレーニングについては、それまでに一度でもテイスティング・レクチャーを受けた方のみが対象となりますが、テイスティング・レクチャーはどの回からでも参加していただけますので、ご興味のおありの方はお気軽にお問い合せください。次回のテイスティング・レクチャーは5月20日(日)を予定しています。

「オオヤコーヒクラス」http://bit.ly/xwhds7

:::::::::::::

そして、そのオオヤさんのお店が倉敷に出来ました。最近オープンした「林源十郎商店」の中にある、café Gewalt(カフェ・ゲバ)。スタンディング式で、オオヤコーヒはもちろん、美味しいお酒お料理が、気軽な値段とスタイルで楽しめます。

1204094.JPG

1204095.JPG

なにしろ、あのオオヤコーヒ焙煎所のコーヒが300円で飲めるのですよ。あとは推して知るべし。豆も販売しています。みなさんもぜひ。

1204099.JPG 1204098.JPG 12040910.JPG

1204096.JPG 12040911.JPG 1204097.JPG


  12040912.JPG 12040913.JPG 

この建物の中の一角です(写真手前が入口)。
看板は、アルファベットの部分をオオヤさんが、漢字の部分はなぜかわたしが書かせていただきました。

「林源十郎商店」http://www.genjuro.jp/index.html

しかしオオヤさん、京都のお店が「カフェ工船」、倉敷が「カフェ・ゲバ」なんてね。すてき。
posted by 蟲文庫 at 12:15 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。