◆古本・倉敷「蟲文庫」◆
mushi-bunko.com

2013年09月29日

『胞子文学名作選』について

『胞子文学名作選』がついに出来上がりました。

1309291.jpg

『胞子文学名作選』田中美穂 編(港の人)2600円+税
ブックデザイン: 吉岡秀典(セプテンバーカウボーイ)

1309192.JPG
断面。

先日ようやく蟲文庫にも入荷しました。作品ごとに紙が違うため、手触りや匂いもどんどん変化する、というとんでもないデザインの本です。家の者が、手に取るなり「物質!」と叫んでいました。

(収録作品)

永瀬清子「苔について」・・・詩

小川洋子「原稿零枚日記」・・・小説

太宰治「魚服記」・・・小説

松尾芭蕉 2句・・・俳句 

小林一茶 3句・・・俳句 

伊藤香織「苔やはらかに。」・・・小説

谷川俊太郎「交合」・・・詩

多和田葉子「胞子」・・・小説

野木桃花 1句・・・俳句 

川上弘美「アレルギー」・・・小説

尾崎一雄「苔」・・・小説

河井酔茗「海草の誇」・・・詩

栗本薫「黴」・・・小説

宮澤賢治「春 変奏曲」・・・詩

佐伯一麦「カビ」・・・小説

前川佐美雄 3首・・・短歌 

内田百閨u大手饅頭」・・・小説

井伏鱒二「幽閉」・・・小説

尾崎翠「第七官界彷徨」・・・小説

金子光晴「苔」・・・詩


::::::::

この本は、3年前に出された飯沢耕太郎さんによる『きのこ文学名作選』(港の人)の姉妹編。先日行われた「かまくらブックフェスタ」では、飯沢耕太郎さんと「きのこニョキニョキ×胞子ふわふわ 文学談義」という対談をさせていただきました。

1309295.jpeg
(※港の人の月永さんが撮られた写真を拝借しました。)
この写真ではわかりませんが、飯沢さんはきのこ柄のシャツをお召しで、わたしは胞子っぽい柄のワンピースを着ています。事前に相談したわけではないのですが、なんとなく服装がかぶっていました。

飯沢さんとの対談は実は二度目になります。最初は2010年1月、わめぞのイベント第18回往来座外市にて「粘菌生活 キノコとコケとエトセトラ」というお話をさせていただきました。ちょうど、平凡社新書の『きのこ文学大全』が出たばかりの頃で、コケなどの隠花植物にもその可能性があるかも?というようなお話もしたのです。それがついに、というか、いつの間にか、このたびの『胞子文学名作選』として実現したのです。

今回も、主に飯沢さんがまとめてくださり、わたしは飯沢さんが要所、要所でこしらえてくださる「田中がしゃべりやすい(しゃべれそうな)内容」の時になんとかしどろもどろでしゃべる、という状況でしたが、おかげさまで(ほんとうにおかげさまで)なんとか終えることができました。それにしても飯沢さんの、あの思いや考えを瞬時に的確な言葉に変換し、さらにユーモアも交えてお話できる能力というのは、いったいどういったところからやってくるのか、と遥か遠くの惑星をみやる思いでした。
飯沢さん、そして大町会館までお越しくださった大勢のみなさま、ありがとうございました。

この対談では、途中からデザイナーの吉岡秀典さんも加わってくださって、あのものすごい装幀についてのお話も伺うことができました。この席には、装画を担当してくださった松田水緒さんもみえていたのですが、松田さんの描かれる絵には『きのこ文学名作選』でひとめぼれしていたので、今回も描いていただけて、もうほんとうにうれしかったです。

この鎌倉大町会館は、よく映画などの撮影にも使われた、深谷の仲町会館を思わせる雰囲気でした。古い公民館のようなところです。

::::::::

【通信販売について】

1309293.JPG

向かって左側の銀色が通常版、右の緑が限定300部の苔版。
(表紙の色以外は、中身も定価も同じです)

通常版については蟲文庫でも通信販売を承っております。送料実費をいただくようになりますが、
ご希望の方は、mushi-b■nifty.com(■→@)まで、メールでお問い合わせください。

限定「苔版」の通信販売の受付は終了いたしました。ありがとうございました。(10月4日更新)
::::::::

いまだから言えますが、じつは先週の「かまくらブックフェスタ」でのお披露目に間に合うかどうか、という瀬戸際のぎりぎり進行。前日まで、関係者のだれひとり実物を見ていないという状況だったのですが、無事に、とんでもなく素晴らしい本が出来上がりました。やったー。

この本が出来たいきさつや、造本については、これからちょっとずつこのページに書き足していきたいと思います。


まず、最初の作品、永瀬清子「苔について」。

1309294.JPG

じつはここはわたしの書き文字なのです。便せんに、一行一行書きました。

自分の書く文字が好きな人というのは、あまりいないと思います。わたしもそうなのですが、デザイナーの吉岡秀典さんがいたく気に入ってくださったので、とてもうれしかったです。「ふだん使っている紙と万年筆で、コケの標本袋に書くときのようなスピードで、決して丁寧に書きすぎないように」というご指示でした。

1309296.JPG

ちなみに、その「コケの標本袋」の文字は、表紙のデザインにも使われています。

それにしても、この手書きのページだけは、例えば印刷の直前に誤字脱字がみつかったとしても、岡山からは修正できませんから、お送りする前には、文字通り目を皿のようにして何度も何度も確認しました。

それでも、頭を抱えて転げ回るようなミスは、たいてい本が出来上がってから見つかるものなので、怖くてまだじっくりとは見られてないです。
posted by 蟲文庫 at 13:38 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月20日

胞子の栞

先日からお知らせしている『胞子文学名作選』田中美穂 編(港の人)がついに発売になります。
といっても、まだ実物を手にしていないので、この22日(土)23日(日)に開催される「かまくらブックフェスタ」から帰ってきたら、あらためてご紹介したいと思います。蟲文庫には25日くらいの入荷予定です。

ひとまず、蟲文庫特典として「胞子の栞」をつくりました。

130920001.JPG

縦半分に切ると栞が2枚取れるように印刷しています。羊歯、苔、きのこ、麹黴、海藻。
(亀はついでに刷ったので関係ありません)
「かまくらブックフェスタ」にも持っていきます。


※『胞子文学名作選』は蟲文庫でも通信販売を受付いたしますが、メールの返信、荷造り発送作業などが大変のろいほうなので、お届けまで、すこしお時間いただくことになると思います。よろしくお願いします。
:::::::::

22日(日)の『胞子文学名作選』刊行記念トークイベント「きのこニョキニョキ×胞子ふわふわ 文学談義」で飯沢耕太郎さんと対談させていただきます。まだ若干空席があるということなので、ぜひ。

http://www.minatonohito.jp/kamakurabf/#event
posted by 蟲文庫 at 16:33 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月13日

洗濯機と白いお父さん

【お詫びと訂正】

ひとつ前の日記の「かまくらブックフェスタ」のお知らせの部分で、飯沢耕太郎さんの敬称が抜けていました。
大変失礼をいたしました。

::::::

扉や窓を開け放っていられる気候になったので、近所の猫らがぞくぞくとやってきます。入れ替わり立ち替わり、飼ってもいないのに、一日中猫がいるような状態。

1309131.JPG

1309134.JPG

Kさん宅の白いMさんの姉か妹になるらしいトラミさん。さすが美形です。


先日、洗濯機を購入。もうかれこれ10年以上、入居時に前の人が残していった二槽式のオンボロを使い続けていたのですが、当時から脱水タイマーのネジが切れて、脱水つまみを手で持っていないと回らない状態というのが、いよいよ面倒になってきたのです。それでついに全自動、とも考えたのですが、やはりこれまでと同じような二槽式の、その中でもいちばん単純な仕組みの製品にしました。それでも、脱水時に手が放せるようになっただけでずいぶんラクです。

それにしても、最近の洗濯機は18万円とか20万円とか「いったい何をしてくれるんですか?」と聞きたくなるような高級品もあるんですね。二槽式の最高級は、脱水直前のすすぎまでを自動でやってくれるというもので6万8千円の製品でしたが、でも、そこまでしても二槽式にする事情がなんなのかを知りたいところです。
ちなみに、我が家が最も単純な二槽式を使っているのは、湿度高めのガレージのような場所に設置するため、コンピュータで動く製品はすぐに壊れそうだから、という理由によるものです。


1309132.JPG 1309133.JPG

洗濯といえば、上の写真は、我が家でふだんから「お父さんは?」「お父さん取って」「お父さん持った?」「お父さん知らない?」などと言われている自転車の鍵。あのCMに登場する白い犬のお父さんのキーホルダーです。すっかり薄汚れて白くなくなってきましたが、でも、このお父さんの中には機械が入っていて、胴体を押すと「お前に別件などない!」「青春は待ってくれないぞー」などランダムに5種類くらいのセリフをいいます。もちろん北大路欣也の声です。洗濯できないのです。
posted by 蟲文庫 at 12:54 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月04日

昨日のオニヤンマ

例年以上の猛暑が続いていた倉敷ですが、先週ひさしぶりに雨が降ったのを境に気温が下がり、ここのところずいぶん涼しいです。夜、半袖で自転車に乗っていると寒いくらい。
そして、今年のはじめくらいからずっと携えて暮らしていたようなある仕事が一段落。ついに完全に手を離れ、こちらもほっとしたところです。


定休日の昨日は、ほぼ一日雨降りでしたが、夕方いっときやんだので散歩へ。


1309041.JPG
ものすごく久しぶりに見たオニヤンマ(死骸)。

1309042.JPG

飛んでいるのを見た記憶は、小学生時代にさかのぼります。


1309043.JPG
用水路には立派なアメリカザリガニ。


1309044a.JPG 1309045a.JPG
もうすぐ食べられそうな無花果の実。

家のまわりには無花果の木が多いので、歩いていると、あちこちからふわっと甘い匂いがしてきます。


:::::::::
(おしらせ)

もうあと1週間くらいで次の号が出てしまいますが、現在書店に並んでいる『CASA BRUTUS』特集:北欧デザインの名作と暮らす。巻末「LIFE@PET」のコーナーで、我が家のクサガメ、サヨイチをご紹介いただきました。

1309046.jpg

1309047.jpg
亀のサヨちゃん、なんとCASAデビュー!
たまたま遊びにきていた、ご近所猫のほそ子さんも活躍しています。

取材してくださったカメラマンの女性が、亀の飼育経験もある亀好きの方で、たいへんかわく撮ってくださいました。わー

::::::

1309048.jpeg

先日もお知らせしたとおり、9月22日、23日に「かまくらブックフェスタ 2013」が開催されます。
いろいろ盛りだくさんのお催しの中で、『胞子文学名作選』のお披露目をかねて、飯沢耕太郎さんと対談をさせていただきます。お近くの方はぜひ!

「かまくらブックフェスタ」:http://www.minatonohito.jp/kamakurabf/
『胞子文学名作選』:http://www.minatonohito.jp/products/141_01.html

posted by 蟲文庫 at 15:54 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。