◆古本・倉敷「蟲文庫」◆
mushi-bunko.com

2015年10月29日

赤目四十八滝撮影紀行

先日、思いがけなく楽しい仕事をいただいて、三重の赤目四十八滝へ行ってきました。Canonの新製品 PowerShot G3X を手にしての撮影紀行です。

Canon PowerShot G3X Special site「撮影紀行 No.12 赤目四十八滝/三重」
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g3xsp/detail12/


山岳写真家、自然ガイド、スノーボーダー、森林セラピスト、林業家など、さまざまな形で山と関わりのある人々による写真と紀行文です。わたしは「コケ目線で」というお題をいただいたので、肩書きはちょっと間抜けな「苔愛好者」。赤目四十八滝はずいぶん前に一度行ったきりで、ほんとうに久しぶりでした。やはりとてもよかったです。

せっかくなので、枚数の都合で紀行文の中に載せられなかった写真を何枚か。

1510291.JPG
赤目四十八滝を代表する「荷担滝」

1510292.JPG
こちらは釜ヶ渕

1510293.JPG
こけむした東屋の屋根。

1510294.JPG
隙間にコケの道筋。これ、近づいてみたらナミガタタチゴケでした。
こんなところにも生えるんですね。

1510297.JPG
高いところに生えていたヒラゴケの仲間。

1510295.JPG 1510296.JPG
キノコも。赤いのはチャワンタケの仲間かな。白い幼菌はなんでしょう。

1510298.JPG
歩道に落ちていたドングリの枝。つい最近、佐伯一麦さんの本を読んでいて知ったのですが、まるで刃物で切ったようなこの切り口はハイイロチョッキリの仕業のようです。

151029p.JPG
カナヘビの子供。

15102910.JPG
カエデのプロペラ。


カメラも写真も、それほど詳しくはないけれど子供の頃から好きなので、とても楽しく貴重な機会でした。G3X、ほんとうに使いやすく楽しいカメラでした。赤目はいま、紅葉がきれいな頃でしょうね。いいなあ、またすぐにでも行きたい。


※それからこのカメラは、暗いところで猫の写真を撮るのにも、すごい威力を発揮します。
(実際には相当暗い蟲文庫前の通りより)

15102915.JPG 15102916.JPG


::::::::
(おしらせ)

15102911.jpg

写真家としても知られる、高円寺 バー鳥渡の広瀬勉さんの写真展「CATRUN」が、岡山市東区吉井のGallery722ではじまります。11月6日(金)ー11月30日(月)まで。火曜・水曜日は休廊です。

ホワイトガーデン内 Gallery722
http://ameblo.jp/whitegarden722/theme-10084711232.html

::::::::

15102012.JPG
第2回「山高登 装釘作品展」

一期:11月21日(土)ー23日(月・祝)10時ー17時 ※最終日15時まで
二期:12月1日(火)ー30日(水)※火・水のみのオープン 10時ー17時

兵庫県たつの市「九濃文庫」にて
住所:たつの市龍野町日山435−2

::::::
(新入荷)

恒例の「山口マオカレンダー2016」です。

1510301.jpg

1510302.jpg 1510303.jpg
・(壁掛)1200円+税 ・(卓上)580円+税
今年の壁掛は「房総十二景」マオさんがお住まいの千倉の四季がテーマです。

::

大阪のSKKYさんからは「ミロコマチコカレンダー 2016」も届きました。

1510304.JPG

1510305.JPG 1510306.JPG

今年で第7弾になる、猫の「鉄三とソトボウ」シリーズです。
500円+税

posted by 蟲文庫 at 15:42 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月10日

留鳥と渡り鳥

家の近所でも稲刈りがはじまりました。刈ったそばからコサギやアオサギがやってきて虫を食べています。

1510101.JPG


1510102.JPG
コサギがさらに一羽飛んできて

1510103.JPG
着地したところ。


1515104.JPG

去年のいまごろは高野山に行く道中で、稲刈り直前の天国的にすばらしい棚田を見ることができましたが、家のベランダから眺める西日をあびた稲も、こうしてみるとなかなかのものですね。コサギは渡り鳥ですが、留鳥(渡らずに留まる)も多いそうです。

::::::

(おしらせ)

1515105.jpg

先月の「第37回 PFF ぴあフィルムフェスティバル」の「映画内映画」という特集で上映された、鈴木卓爾監督の最新作「ジョギング渡り鳥」が来春、新宿K's cinemaで公開されることになりました! 三年がかりで完成した、「もこもこ系SFメタ映画」という謳い文句にもびっくりするかもしれませんが、本編を観るともっとびっくりします。わたしはタイトルやテロップやエンドクレジットの文字を書きました。

「ジョギング渡り鳥」特報第2弾 https://youtu.be/nEhBFmSqyAQ ※現在新宿K's cinemaで上映中。
「ジョギング渡り鳥」特報第1弾(PFF版)https://youtu.be/993yXldTcCQ


CQ9i-ibUwAE8uTb.jpg
こんな可愛い仮チラシも出来たところです。



それに先立って、この10月17日(土)「鈴木卓爾 80年代 8mm上映会」が行われます。


1510106.jpg 1510107.jpg
『街灯奇想の夜』(7分)は高校の美術部で作った処女作となるアニメーション。最高傑作との声も。

1510108.jpg 1510109.jpg
『にじ』(70分)は大学時代の実写の作品。1988年にぴあフィルムフェスティバル審査員特別賞を受賞。

10月17日(土) 14:00 開場14:30 開映(16:30 終了予定)場所:映画美学校試写室 東京都渋谷区円山町1-5 KINOHAUS B1F(映画館ユーロスペース下)入場無料!

詳細: https://www.facebook.com/joggingwataridori/posts/432296900292542

いずれもオリジナル8mmフィルムで監督自らの映写となります。近郊にお住まいで、ご都合つく方はぜひとも。


::::::

コニカミノルタの企業CM「 invention for」シリーズ(ナレーション:鈴木卓爾)

プラネタリウム編:https://www.youtube.com/watch?v=DKqrfwn7VnI


岡山では、23時からのテレビせとうち「ワールドビジネスサテライト」の時間帯に放送されています。「花嫁の父」(インドの結婚式)、「いのち」(登山)、そして最新の「かわいい」(デザイナー)バージョンもあります。

コニカミノルタ「Giving Shape to Ideas」:http://www.konicaminolta.jp/com_message/index.html

そういえば、いまの若い方はもう、コニカミノルタが「コニカ」と「ミノルタ」だったというのはご存知ないんですね。
posted by 蟲文庫 at 20:00 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月03日

九月から十月

ひさしぶりの更新になります。先月は、月のはじめに、これまでずいぶんよくしてもらった遠方の叔父が亡くなり、台風直撃のなかお通夜と葬儀へ。そのまったく同じ日程で紀伊半島に出張予定だったので、翌週に延期。無事任務を果たすも、途中で軽く足をくじいてその後一週間ほど痛みが残る。そうこうしているうちに怒濤のシルバーウィークに突入し、そして気がついたら10月でした。ぼー。

とはいえ、思い返してみれば苦手な夏も元気に過ごすことができ、店のほうもうれしい買取りと新刊やCDの入荷がつづき、おかげさまでなんとかぼちぼちやっております。季節もよくなったので、またぜひ覗いてやってください。お待ちいたしております。


1510021.JPG
出張先の駐車場にいた猫。


::::::

最近、蟲文庫のオリジナルグッズがいろいろできました。近くの倉敷意匠計画室の企画で、デザインとイラストは『胞子文学名作選』のセプテンバーカウボーイ 吉岡秀典さん+松田水緒さんにお願いしてしまった、という贅沢なものです。わーい!

1510022.JPG


1510023.JPG 1510024.JPG
「コケパッド」600円+税
わたしが普段使っている、コケの採集袋をモチーフにした封筒形一筆戔(?)。意外なことに小学生男子にも人気で、店頭でママがよくねだられています。

1510025.JPG
「紙ファイル」270円+税
菱目糸入り加工の紙を使用したファイルです。松田水緒さんによる亀がかわいい!わたしは切手の整理に使っています。

1510026.JPG

1510027.JPG
「文庫本カバー」2300円+税
倉敷産の綿帆布でできたブックカバーです。倉敷は繊維の町なので、縫製もさすがの仕上がり。しっかりしているのに柔らかくて、とても使いやすいです。苔柄2色、亀柄3色。


1510028.JPG
「羊歯のぬいぐるみ」3000円+税
例の羊歯のぬいぐるみの特別版です。オリジナルの生地で作っているため値段が高くなってしまいましたが、もう、すごくかわいいです。もし、よかったら。


いずれもアチブランチ、蟲文庫店頭で販売中ですが、特にブックカバーについては全色揃っていない場合もありますので、ご希望の色がある方は事前にご連絡ください。通信販売のご依頼も歓迎いたします。
posted by 蟲文庫 at 11:57 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。