子亀のちょきは、相変わらず小さいですが元気です。
10匹ちかくいた中から選んだ時、なんとなく頭が丸くてかわいいなあと思ったのですが、先日遊びに来た亀飼いの友人も「うちのはこれくらいの時からもっと年寄りくさい顔してた〜」ということなので、今後の変化がたのしみです。
ところで、先日某所で「ぼうずり」という発言をしたところ、「え?ぼうずりって何?」という反応があり、それが方言であることを初めて知りました。
http://www.shibuya-trading.com/img/page3/en4-002.jpg
これです。
トイレとか掃除するアレ。それからいろいろ聞いたり調べたりしてみたところ「デッキブラシ」という名称が最も一般的で、「ぼうずり」と呼ぶのは、いまのところ中国・四国地区限定のよう。東京生まれの40代半ばすぎの友人に尋ねてみても「まだ木造校舎だった小学生の頃からデッキブラシと言っていた」ということ。そしてその友人と話しているうちに、「デッキブラシ」というのは和製英語だから、たぶん横浜あたりの船員さんたちがそう訳して、それが関東地区、及びそこと縁の深い地域を中心に広まったのではないか。そして、そんな和製英語がそうそうすぐには浸透しそうにない地域で「ぼうずり」のような、独特の名前がつけられたのではないか。ということに落ち着きました(注:あくまで想像です)。
ただし、いまのところ「デッキブラシ」と「ぼうずり」以外の名前で呼ばれている例はみられず、初めに書いたように「トイレとか掃除するアレ」という代名詞で呼んでいた、という証言も少なくありません。いま、姫路〜西宮(岡山と隣接する兵庫県南部)の親戚に尋ねてみようと思っているところですが、兵庫県北部生まれの母親も「そういえば、ぼうずりと言うようになったのは岡山に来てから。それまでは、特に名前はなかったような…」ということでした。
ということで、いま気になっているのは「中国・四国地区の “ぼうずり” 分布」と「“デッキブラシ” と “ぼうずり” 以外のアレの名前」です。情報、お待ちしております。いずれ、「ぼうずりマップ」を作りたいと思っているのです。
何の役にも立たないけどね。でもそんなこと言っていたら、苔の分類なんて出来ません。
ぼうずり。
こういうコンクリートの上などをがしがし掃除するアレです。