◆古本・倉敷「蟲文庫」◆
mushi-bunko.com

2011年06月25日

新加入と新入荷

突然夏になりましたね。19日の伊沢さんのイベントの時に「そろそろ…」という感じはしていたのですが、ついに高温多湿で過酷な倉敷の夏到来。先週の「テニスコーツと梅田哲也」そして「糞土師・伊沢正名講演会」。この狭い店の中に30人ほどが集まるには、もうほんとにぎりぎりの気候でした。よかった。
そんなこんなで、これから10月くらいまで店内での催しはお休みですが、水面下では、すでにいくつか企画が進行中ですので、またどうぞよろしくお願いします。

最近、うちに金魚の稚魚とヒラタクワガタのつがいがやってきました。クワガタは近所の商店の若旦那さんから、金魚の稚魚は「テニスコーツと梅田哲也」のライブに来てくださったYさんから頂戴したのです。

金魚の稚魚は10匹。
1106251.JPG

1106252.JPG
使い道を検討中だったデシケーターで飼うことにしました。
(※ 普段はフタを開けています)

1106253.JPG
穴をくぐり抜けて行ったり来たりたのしそうです。

1106254.JPG
近所のミントさん登場。でもお魚にはあんまり興味ない様子。ほっ。

1106255.JPG
最近水草を入れてみたら、「わーい」という感じでますます楽しげ。

1106256.JPG
ヒラタクワガタは、ひとまずオスの写真を。

ということで、うちの裏庭には、クサガメ2匹、ニホンイシガメ1匹、うんきゅう1匹、ヤエヤマイシガメ2匹、ロシアリクガメ1匹に、金魚の稚魚10匹、ヒラタクワガタ2匹、メダカ少々。これで小学生男子がいないのが不思議なくらいですが、とこないだある所に書いたら大爆笑されてしまったのですが、いやもうまさにそんな状況なのです。「かめさんみせて」とやってくる、小さな「常連さん」も増えてきました。

そういえば、ヤエヤマイシガメのタマ夫とシマ子も、4年前のテニスコーツのライブの日にやってきたんだったなあ。

1106257.JPG
「わたしたち、4年前のテニスコーツのライブも目撃したわよ」

:::

(新入荷のおしらせ)


1106258.JPG
『女子の古本屋』岡崎武志 著(ちくま文庫)840円+税

蟲文庫もご紹介いただいている、岡崎武志さんの『女子の古本屋』が文庫化されました。13人の女性店主の物語に、ここ数年にうちに開業した「それからの『女子の古本屋』」が増補・追加取材されています。表紙のイラストは今回も浅生ハルミンさん。単行本の時にくらべると女の子が大人の女性になっています。そういえば、単行本の文庫化は、サイズこそ小さくなるけど、なんだか「大人」のイメージだなあ。本として。

今回の入荷分には、すべて岡崎武志さんのサインと落款、そしてイラスト(わたしの似顔絵ですがー。うれしいけどはずかしい)が入っています! お早めにー。

:::

1106259.jpg
『ことばのポトラック』vol.1 3.11のかなしみをのりこえるために(ラミュゼ)1000円

3月27日にサラヴァ東京で開催された「ことばのポトラック」において出演者が朗読した詩・短歌・俳句、および「地震のときなにを感じたか」についてそれぞれが書き下ろした文章。と今回の震災にあたり下記の両氏より届いたことばです。

◎ピエール・バルー氏の創作した俳句(原文仏語・翻訳潮田あつ子バルー)
◎J.M.G.ルクレジオ氏による特別寄稿(原文英語・管啓次郎による訳文を別刷りで入れる)

◉寄稿者
J.M.G.ルクレジオ、大竹昭子、ピエール・バルー、佐々木幹郎、平田 俊子
小池 昌代、堀江 敏幸、古川 日出男、管 啓次郎、Ayuo、くぼた のぞみ
南 映子、東 直子、間村俊一、かのう よしこ。潮田あつ子バルー

詳細:http://t.co/F
posted by 蟲文庫 at 12:53 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。