今年の日本蘚苔類学会は岡山であります。ということは、そうですね、身近な話題で言うならば、その年の町内会の会長やPTAの役員になった感じでしょうか、岡山に縁のコケ関係者は、そのための準備におおわらわとなります。
先日は、その関連の下見で店の裏山へ。子供の頃からの散歩コースではありますが、今回は参加者全員が学会員。事前にかなり細かいところまで調べておかないと不安です。
ということで、サポートに来てくれた、コケ研究界の若手ホープOさんを先頭に、じわじわと前進。雨の中といえども、要所要所では「コケ観察は1時間1メートル」の形容も決して大袈裟ではありません。
Oさんは京都大学の学生さんで、コケ歴はまだ数年のはずですが、蘚類も苔類もおおよそはカバーしており、見えないような小さなものも難なく見つけるという、なんちゅうか「才気走る」人物。
以前ある先生が、硬軟問わず「コケ屋」と呼ばれる蘚苔類の研究者および熱心なコケ好きは、だいたい20年毎にまとまって出てくるというようなことを言われていましたが、そういえば、その先生は私達の20歳上、そしてこのOさんは私達より20歳下。ついに次世代登場ということなのでしょうか。わーそれは頼もしい!
ところでOさん、この道に進んだのは、なんとわたしの書いた『苔とあるく』を読んだのがきっかけだったということ。あの本は、おもに「理科系の話を聞く(読む)と眠たくなる」ような人(注:わたしもです)に向けて書いたもので、そんな方々から「道端のコケが気になるようになった」と言われるのは本当にうれしいことですが、発売から5年、そこから研究者まで生まれたなんて、感無量というのか、心底、書いてよかったなあと思いました。
コケの写真ではないですが、
ツメレンゲ、
岩陰のクモの巣に水玉。