◆古本・倉敷「蟲文庫」◆
mushi-bunko.com

2007年04月10日

甘茶と百足

「ここ、出るじゃろう?」「ああ、出ますねえ・・」
百足(むかで)の話しです。

4月8日は花祭り。お釈迦さんのお誕生日。本来は潅仏会(かんぶつえ)といわれ、甘茶をわかし、幼仏像にかけて祝う行事です。
この甘茶(甘草を煮出したもの)を家の敷地内にまくと、百足(むかで)などの害虫除け(魔除け)になるそうで、「ここは、山を背にしとるからね、これ撒いておきなさいよ」と、毎年ご近所や知り合いのお寺さんからいただきます。
霧吹きに入れて、手当たり次第にシュッシュッ。これ、ほんとうに効くんですよ。

::::

町内でご不幸があり、午前中、店を休んでお葬式へ。
葬儀場の受付を仰せつかるも、仕事柄、つい「ありがとうございました」と言いそうになり、大変緊張する。

お昼過ぎ、店を開けたところへ古書現世の向井さんより電話。近況報告など。
たぶん、ですが、夏くらいに「わめぞの外市」(詳しくは、わめぞblogを)に、ちょっこり参加させていただくことになりそうです。本はもちろん、蟲バッグ、羊歯ぐるみ、などの蟲製品も販売予定。

夕方、見覚えのあるお顔が・・・と思ったら、北尾トロさんご一行! 中四国への取材(古本がらみではないそう)の道中だそうです。同行のH野さんという方は、「去年、一度来たんですが、たまたまお休みで・・」とのこと。ああ、申し訳ありません。これが個人商店のつらいところです。北尾トロさんとは日本物怪観光の天野さんのことなどをお話しする(向いのクラシカはあいにく定休日)。6月くらいに、旅と古本をテーマにした本を出されるそうです。
いやはや、たいへん光栄にございました。

今朝のナドさん。
0704101.jpg
お背がぬくぬくでしあわせ。

ところで、昨日の「ナドさんを探せ」のナドさんが見つからないというお問い合わせを何件かいただきました。
ええっと、写真中央の硝子(水槽を横倒しにしたもの)の向こう側にこちらを向いたナドさんの顔があります。わかるかな。
posted by 蟲文庫 at 18:58 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。