顕微鏡を覗きたい、コケの名前を調べたい〜〜。けど、優先順位が「コケ原稿に取り組むように」と言っています。そうなんですよ。そのとおり。頑張ります。
コケとコケの狭間で苦しんでおります。古本屋なのに。
気分転換に、屋久島で見てきたレアなコケ写真を。
ヤマトフデゴケの「さく」(胞子体のこと。艸に朔と書きます)
真ん中あたりで、かたまってうな垂れているやつです。

荒川上流付近。
ヤマトフデゴケそのものは、決して珍しいコケではありません(なにしろ蟲文庫の
裏山にもある)が、胞子だけでなく、葉っぱからでもガンガン繁殖できるせい(?)
なのか、この「さく」が見られることはめったにありません。
これを最初に写真におさめたのが伊沢正名さんで、まさにこの場所だったそうです。
ヤクシマミズゴケモドキ

場所は内緒
ヤクシマ、とつくだけあって、いまのところ日本では屋久島からしか発見されて
いません。
こんな、木の幹に小さな群落をつくって生えるのが普通だそうですが、わたしは
どうも、もっと大きな群落を見たような気がするのです(というのに後で気づいた)
....ああ、もう一度確かめに行きたい。
ウワバミゴケ

こちらも、日本では屋久島のみです。
興味がなければただのコケですが、わたしには「きゃ〜〜〜」と目がハートに
なるほどのものなのです。道端に、無造作に生えてましたが。でも場所は内緒。